Tsunnyインタビュー
この度、名古屋大須のレンタルスペース maison shintenchi(メゾンシンテンチ)では、
ハンドメイドのつけ襟ブランド「Tsunny(ツーニー)」による「Tsunny名古屋POPUP」が開催されます。
つけ襟の魅力やブランドついて色々とお話を伺いました。
お店ややご自身についてお聞かせください。
今回のポップアップはどのような内容になるのでしょうか。テーマやコンセプトを教えてください。
−主に冬用のつけ襟を販売するので、
冬らしいキルティングやモコモコの生地のつけ襟を楽しんで頂けたら嬉しいです。
モノづくりを始めたきっかけを教えてください。
−学生時代モード学園のファッション学科夜間部に通っていて、そこで服作りに興味を持ってお店を始めました。
ブランドができるまでのストーリーをお聞かせください。
−元々可愛い服を着た女の子のイラストを描くのが好きでお店のロゴデザインにもなっているのですが、イラストを描き進めていたら作りたい服のイメージが具体的に浮かび上がってきて、それを元にして、現在の遊び心溢れるデザインをテーマにしたお店をスタートすることにしました。
現在、どういったアイテムを製作し販売しているのでしょうか。
−つけ襟を中心に製作しています。
その他ワンピースやシュシュ、ヘッドドレスも製作しています。
「つけ襟」をつくりはじめたきっかけを教えてください。
−当時つけ襟のみを専門で作るようなつけ襟屋さんがあまり見当たらなかったので、つけ襟屋さんを始めてみたら面白いかもと思ってつけ襟を作り始めました。
デザインから生地選び、縫製など、どのような過程や順序で1つの商品は出来上がるのでしょうか?
−私はデザイン画を描かず、生地など材料を見てデザインが浮かんでくるタイプなので、商品を作るときはまず生地屋に行ってデザインイメージを考えます。
その後、縫製の仕方を決定して、生地購入、裁断、縫製の流れで進めていきます。
モノづくりをしてる上で大切にしていること、こだわりはありますか?
−自分の中でこれは可愛い、可愛くないと言う明確な線引きがあるので、その自分らしい感覚を大切にして製作しています。
時間をかけて作ったものでも、違うなと思ったら修正したり、作り直しています。
好きなアーティストやショップ、ブランドなど影響を受けた人物、作品はありますか。(理由も教えてください)
−poppyやtreat ürselfが大好きで影響を受けています。
可愛くてわくわくする洋服を展開されているとても魅力的なお店です。
この2つのお店みたいに私もお客様をわくわくさせるような洋服を作りたいなと日々刺激を受けています。
今後の方向性やチャレンジしたいことなどありますか?
−つけ襟の楽しさをもっと広めていきたいです。
今まで何百個と様々なデザインでつけ襟を作ってきましたが、私自身まだまだ作りたいデザインがたくさんあります。
つけ襟という1つのファッションアイテムでこんなに楽しめるんだ、、!と思ってもらえるようなバリエーション豊かなつけ襟をこれからもお客様に届けていきたいです。
お忙しい中、ご回答いただきどうもありがとうございました。
「Tsunny(ツーニー)」による「Tsunny名古屋POPUP」の開催が楽しみです。
ぜひ足を運んでみてください。

Tsunny(ツーニー)
遊び心溢れるデザインをテーマに洋服を展開するブランド。
商品は全てハンドメイドで、つけ襟・ワンピース・シュシュ・ヘッドドレス等のアイテムを製作。
メディアや撮影スタジオへの衣装リース・洋服の販売・オーダーメイド製作を主に手がける。
instagram:https://www.instagram.com/un__5428/